美味しいものを少しだけ

主に神奈川・東京食べ歩きブログです。美味しいものの備忘録。

新潟村上『千年鮭きっかわ 井筒屋』伝統郷土料理、塩引き鮭と鮭料理をいただく

新潟県最北の地、村上市

千年の歴史を今に伝える村上の鮭料理をいただいてきました。

『千年鮭きっかわ 井筒屋』


「井筒屋」さんは、村上藩の城下町として栄えた街で、江戸時代から続く旅籠屋だったそうです。

こちらの建物は、平成19年(2007年)に国の登録有形文化財に指定されています。

中庭のタヌキも百年物だとか。

ちょっと不審者チックでシュール





こちらがメニューの一部です



 村上と鮭の歴史について  村上と鮭の歴史は古く、平安時代に京の都に鮭を献上しており千年もの歴史があります。

鮭が遡上する三面川は江戸時代、村上藩主・青砥武平治が世界で初めて鮭の増殖を成功させ、村上藩は鮭にすくわれました。

そのため、村上の人々は鮭を尊び、その慈しむ心から、頭や中骨など、どの部位も無駄にせず美味しくいただこうと百種類以上の鮭料理が生まれ、今なお受け継がれております。

中でも、村上の独特な気候風土で発酵熟成して旨みを増す塩引き鮭は、塩鮭や新巻鮭には真似のできない、ここでしか生まれない旨みが特徴です。
    (リーフレットより)


村上茶


「鮭料理 八品」コース

・鮭の酒びたし
・鮭の手まり寿司
・鮭の白子の寒風干し
・鮭の酒びたしの皮 おどり焼き
・鮭の焼漬
・はらこの味噌漬
・鮭のかぶと煮
・鮭の塩引
・土鍋炊きご飯
・だし(村上茶+生揚醤油+鰹節)
・薬味(三つ葉・海苔・お漬物)
・ひとくち甘酒

七輪で鮭の皮、塩引き鮭を焼きます

お茶漬けセット

なぜかお茶漬けの写真はありませんが、美味しかったですよ😊

〆に甘酒

創業以来“無添加一筋”を貫いていて、“化学調味料や酵母エキスなども一切使用していない”そうです。

ひとつひとつ説明してくれるので、貴重な鮭文化をじっくり味わえる貴重な経験でした。

周辺には、「 井筒屋」同様歴史を感じさせる建物も多く、食後の散策もまた、楽しかったです。

軒に吊された鮭

♦お店のホームページ
千年鮭きっかわ 井筒屋 ‣ すべて手作り。すべて無添加。千年かけて醸した至高の鮭の味わいをお楽しみ下さい。

♦当日席と予約の取り方
当日席の取り方・ご予約 ‣ 千年鮭きっかわ 井筒屋



東京食べ歩きランキングに参加しています!
ポチっとclickしていただけるととても励みになります💕 

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ   




※YouTubeも見てね💕


- YouTube