★
「和風ジェラート おかじ 」さんは
主に地元産の牛乳や和食材、旬のフルーツを使って、香料、着色料、卵を使用せず、素材の味を生かした優しい味わいが特徴のジェラート屋さんです。
2012年創業の比較的新しいお店ですね。
2016年に東京都小金井市にオープンして、今は新潟と東京の二店舗で営業されています。
「和風ジェラート おかじ Tokyo」の場所は
JR中央線「武蔵小金井駅」から徒歩8分
「セブン-イレブン 武蔵小金井駅前通り店」を右折して住宅街に入った、ちょっとわかりにくい場所にあります。
小さなお店ですが、お店隣には田舎の駅の待合室のようなイートインスペースが
この日のジェラートメニュー
ずいぶんたくさんありますね👀
定番メニューは「塩麹」「村上ほうじ茶」「黒蜜 黒ごま」「黒蜜 きな粉」「宇治抹茶」「濃厚みるく」「白味噌」「和紅茶」あたりでしょうか。
お値段は
・シングル 400円
・ダブル 500円
・トリプル 600円
・キッズ 150円
いただいたもの
「みるく」と「大納言小豆」のダブル
普通トリプルにしますよね。最近は食べきれなかったどうしようという不安が先に立って消極的です😥 歳はとりたくないもんだ。
自然の優しいお色
軽いテイストで甘すぎず、どちらもとても美味しかったです🥰
テイクアウトもできます
この日のテイクアウト
この四つは全部とても美味しくておすすめです!
種類別表示が、「みるく」と「和紅茶」がアイスミルク、「村上ほうじ茶」と「酒粕」がラクトアイスになっています。
アイスクリームとアイスミルク、ラクトアイスの違い
無脂乳固形分 | 乳脂肪分 | |
---|---|---|
アイスクリーム | 15.0%以上 | 8.0%以上 |
アイスミルク | 10.0%以上 | 3.0%以上 |
ラクトアイス | 3.0%以上 |
「みるく」の乳脂肪分は12.4%、「村上ほうじ茶」の乳脂肪分は10.1%。
ちなみにハーゲンダッツの「リッチミルク」が乳脂肪分13.5%、無脂乳固形分:9.0%。
たいして変わらない気もしますが、食べた感じはずっとあっさりしていて、最近ハーゲンダッツが重く感じる私にはとっても嬉しい美味しさです。
カロリー書いてないけどきっと低いと思う!
「和風ジェラート おかじ」さんのジェラートは、地場食材にこだわりがあるからか、道の駅やJA直売所とかでもよく見かけます。
私が初めていただいたのも、どこぞの道の駅で購入したものだったと思います。
こちらは国分寺の農産物直売所「ムーちゃん広場」のアイスケース
「ル・レクチェ」と「藍苺」はフルーツのシャーベットです。
抹茶と塩麹が美味しかった✨
新潟旅行で行ったおかじさん
新潟旅行に行った際、おかじさんの新潟店にも寄ってみました。
ものすごい種類のジェラートがあるのでは?!と期待したがそうでもなかった。
たまたまかもしれませんが、東京の方が種類が多かったです。
ここにしかなさそうな珍しいものもありました👍
「笹祝 酒粕」「コトヨ醤油」
「八海山 酒粕」がとても美味しかったので、「笹祝 酒粕」のシングルにしてみました。
みるくに酒粕の旨味が加わってとても美味しかったです。
暑い日でしたがサッパリ食べられるのがいい✨
この後の予定もあってシングルで我慢しましたが、後から振り返ると頑張ってもっと色々食べとけばよかったなーと後悔しちゃいます😣
まだまだ食べてみたいフレーバーがたくさんあります。
夏のトウモロコシや枝豆も評判がいいとか。
これからの季節にさっぱりいただける和風ジェラート、いいですね✨
「和風ジェラート おかじ」さんは、土日キッチンカーで代々木公園や光が丘公園などにも出張販売されるようなので、Facebookやインスタ で確認してみて下さいね🥰